ヤングケアラーへの支援は、最も身近な市町村が主体であり、県は、相談や困難事例に対応する市町村を広域的、専門的な立場から下支えするため、市町村や学校、NPO等の関係機関のネットワーク化などに率先して取り組んでいます。
また、県では、「かながわヤングケアラー等相談LINE」を開設し、当事者が気軽に悩みや不安を相談できる体制を整備してきました。
こうした取組を進めてきましたが、ヤングケアラーは、自分が過度に家族の世話を行っていることに気づかず、支援につながりにくいことが課題です。
また、先日私は、ヤングケアラーや元ヤングケアラーとのオンライン対話を行い、当事者からは、「自分がヤングケアラーだと周りに言えず、相談しづらい」「どこに相談すればよいか分からない」といった生の声を伺いました。
当事者が相談機関等につながるための取組を、より一層強化していくことの必要性を強く感じました。
そこで県では、若い世代が多く利用するSNSなどを活用して本人の気づきを促す普及啓発を強化します。
また、今後、「かながわヤングケアラー等相談LINE」を改良し、当事者に寄り添った支援情報を、「子育てパーソナルサポート」のように、プッシュ型で発信することにより、支援につなげていきます。
さらに、今回の法改正では、市町村の役割が強化されました。そこで県では、それぞれの取組状況等を把握し、さらなる支援策を検討してまいります。