性犯罪は、被害者の尊厳が著しく踏みにじられ、心身に重大な影響を及ぼすことから、根絶すべきものであり、一度罪を犯した者に、犯罪を繰り返させないことが重要です。
現在、刑務所や保護観察所等で、性犯罪加害者へのカウンセリングや治療などの再犯防止プログラムが実施されています。
また、国はガイドラインを策定し、県や市町村に、再犯防止等への支援を求めています。
しかし、犯罪歴は特に配慮を要する個人情報であり、県が性犯罪加害者を把握するのは難しいことから、現状では、県から当事者に対し直接再犯防止の取組を行うことはできない状況です。
また、県や市町村では、再犯防止に必要な知識・技術等を十分に有していないため、そうした知見を深めていくことも必要です。
そこで、まずは性犯罪加害者の再犯防止に向けた知見を深めるため、性犯罪防止プログラムを実施している保護観察所や医療機関等と、県や市町村の保健、福祉等の関係機関との連携を強化します。
また、今後開始される、保育士等の採用の際に性犯罪歴の確認を行う日本版DBSの運用状況も注視しながら、性犯罪加害者の再犯防止に向けた、県としての取組の方向性を検討していきます。
その上で、県が取組を進めるために必要な個人情報について、その提供方法の検討を、国に働きかけてまいります。