「もったいない」を終わらせない。

(2006年2月)
司会は環境ジャーナリストの枝廣淳子さん。
浜中裕徳・かながわ地球環境保全推進会議の会長であり慶應義塾大学環境情報学部教授。
松沢成文・神奈川県知事が参加。
クイーンズサークルでは、“もったいない”作文コンクール等に 入賞した子どもたちとともに。
 2月15日、ワンガリ・マータイさんを横浜にお迎えいたしました。
 マータイさんについては、このサイトの「もったいない運動」のページでも紹介していますので、ぜひ、ご一読を。
 今回は、昨年2月以来、1年ぶり2度目の来日。
 2月11日(日本時間)のトリノオリンピック開会式で、女優ソフィア・ローレンらとともに五輪旗を持って入場行進をしていたと思ったら、12日には日本に到着。来日後は、東京、福島、千葉、神奈川、福岡、大阪、静岡などで講演やシンポジウム、子どもたちとの交流にと大忙し。本当に、お疲れ様でした。
 私は、昨年6月に出版した『もったいない』という本の筆者ということで、13日のレセプションに続き、15日のシンポジウム等にお招きをいただきました。
 横浜国立大学での記念植樹を終えて、マータイさんはパシフィコ横浜へ。
 ここでは、マータイさんの基調講演に続き、宮脇昭・横浜国大名誉教授、松沢成文・神奈川県知事、中田宏・横浜市長も参加してシンポジウムが行なわれました。
 基調講演では、予定を大幅にオーバーしながら、グリーンベルト運動について、3Rについて、日本で出会った「MOTTAINAI」や風呂敷のすばらしさについて熱く語りました。
 廃棄された薄いビニール袋が不潔な水溜りをつくり、そこにボウフラが湧いてマラリアを流行させることなど、初めて聞いた方も多かったのではないかと思います。
 続いて、会場を<クイーンズサークル>に移し、「子どもたちからMOTTAINAIを!〜マータイさんを囲んで〜」を開催。「“もったいない”からはじめよう!作文コンクール」(県主催)で入賞した小中学生の皆さんも参加しました。
 小学校低学年の部で最優秀賞を受賞した、横浜市立大門小学校2年・古山絢子さんの『おばあちゃんちのみかん』の朗読を聴いたマータイさん。「おさがり」のくだりをはじめ、短い文章のなかに3Rをすべて包含していることに感銘を受けているようでした。
 また、マータイさんは、3R(リデュース、リユース、リサイクル)に1R(リスペクト=尊敬)を加えた4Rという考え方を紹介。「もったいない」は、けっして物を節約するだけのことではなく、自然を尊び、人の心や可能性を大切にすることに、その本質があると看破されました。
 昨年、マータイさんは日本に来て「もったいない」という言葉を発見しました。その話を聞いて、私たちは「もったいない」がこの国の、あるいはこの世界のどこに息づいているのか、実体を探す旅に出たのです。『もったいない』という本は、その旅の記録といってもよいでしょう。この日、マータイさんから4Rの話を聞き、私たちが旅に出た方角は、けっして間違っていなかったと確信しました。
 マータイさんは、2月22日に離日されましたが、これからも世界各地で「MOTTAINAI」を広めるために行動を続けることでしょう。私たち日本人が、もし、この「もったいない」を一過性の流行として終わらせてしまったら……。
 少なくとも、私は、ワンガリ・マータイという偉大な精神に出会えたことを感謝しながら、「もったいない」の世界を掘り下げつづけたいと思います。