● 市町村議会議員の皆様へ 平成19年10月12日 公明党神奈川県議団 |
県警防犯システムが市町村権限で導入可能に!
スーパー防犯灯に代わる(仮称)「新型街頭緊急通報装置」を承認 |
1.従来の問題点 |
県下市町村からのスーパー防犯灯設置拡大を望む声は、日増しに拡大している。
県内のスーパー防犯灯は平成14年から平成18年までに主要駅前等10地区、計50基を整備。しかしながら、今後の整備についてはいまだ計画がない状況にある。その最大の理由は、5基1セット、2500万円という高額な導入費用や、「県の防犯システムは県警が設置する」という従前の考え方が、防犯システム導入拡大の足かせとなっているという問題がある。 |
2.対策内容 |
県議会9月定例会、防災警察常任委員会において、公明党県議団が本件の問題点を指摘し、議論を展開。下記項目において当局の答弁を引き出し、防犯システム導入の自由度を大幅に拡大することとなった。 |
- 県警によるスーパー防犯灯に代わる(仮称)「新型街頭緊急通報装置」の導入承認
- 赤色灯、サイレン、防犯カメラ、通報用ボタン、会話装置を装着したもので、従来の5基連動方式ではなく単独設置方式であり、機能的には従来のスーパー防犯灯と同様。県警の試算では従来の半額250万円/1基。設備については各市町村でメーカー等自由に決めることができ、自治体努力で導入費用の節減を図ることも可能とした
- 設置者は県警でなく各市町村となるも、通報装置からの110番通報を可能とした
- 既存の建造物等への設置を可能とした
- 通報装置に企業広告を可能とした
- 名称は各市町村で公募等可能とした
- 各自治体は県警と連携し、通報用ボタンがどこで押されたかを、県警で確認できる仕組みを作る必要性を確認した
|
3.まとめ |
従来、県警本部の専権事項であったスーパー防犯灯設置が、公明党県議団の強力な交渉の結果、各市町村が独自の判断で計画的に設置できるものとなり、防犯活動権限を大幅に拡大することとなった。今後、県警との連携のもと、各自治体での防犯活動の充実が見込まれる。本件が総合的な防犯対策を推進する公明党の実績として、広く認知されるものにしていく必要がある。
|